南さつま市の神話ゆかりの地を散策

鹿児島県内には、日向神話のゆかりの地がたくさんあることを、先日の神代の守り人主催のシンポジウム「神話の日」で知り、竹屋神社、笠狭宮跡、豊玉姫神社を散策してきました。

[blogcard url=”https://ikumi-m.com/2021/04/04/npo%e6%b3%95%e4%ba%ba%e7%a5%9e%e4%bb%a3%e3%81%ae%e5%ae%88%e3%82%8a%e4%ba%ba%e4%b8%bb%e5%82%ac%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%82%a6%e3%83%a0%e3%80%8c%e7%a5%9e%e8%a9%b1%e3%81%ae%e6%97%a5/”]

早速、南さつま市を散策してきました。

道の駅きんぽう木花館

まずは腹ごしらえ。

道の駅きんぽう木花館(このはなかん)へ向かいます。

木花館(このはなかん)の由来は、木花咲耶(このはなさくやひめ)から来ているのでしょう。

駐車場には像と案内が設置されていました。

手打ちそばを堪能。

竹屋神社(たかやじんじゃ)

竹屋神社では、下記の御祭神をお祭りしています。

彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)別名を火折命(ほおりのみこと)神話での山幸彦

豊玉姫命(とよたまひめのみこと)

火闌降命(ほすせりのみこと)

火明命(ほあかりのみこと)別名を火照命(ほてりのみこと)神話での海幸彦

日本国の建立に係わる命(みこと)、四柱を祀っているのは、竹屋神社だけ、とのことです。

笠狭宮跡碑(かささのみやあと)

ニニギノミコトが「宮ノ山」から次に移ってきた地。

ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの宮殿跡です。

石碑は公園の奥、桜並木の中にありました。

あと2週間早ければ、満開の桜が観られただろうな・・・・。また来年!

公園の入り口には、「日本発祥の地」の記念碑があります。

南さつまが日本発祥の地なんて、鹿児島に長年住んでいながらも知らないことだらけです。

豊玉姫神社

豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)を主祭神としてお祀りする、豊玉姫神社。

六月灯(夏祭り)では、水車からくり人形が上映されるのが有名です。

残念ながら、昨年は中止だったようですが、今年は開催されるといいですね。

まとめ

鹿児島市内から約1時間程度で行ける、南さつま市。

「神話」というと霧島や高千穂、川内のイメージがありましたが、南さつま市にこんなにたくさん、日本神話の舞台となった地があるなんて知りませんでした。鹿児島の歴史って、神代から縄文、戦国、明治維新とあらゆる時代があって本当に面白いです。

次はどこにいこうかな♪

2020年に編纂1300年迎えた「日本書紀」。

天孫降臨伝説「天壌無窮の神勅(てんじょうむきゅうのしんちょく)」を音楽にしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!